ブログ|有限会社竜弘電気

ブログ

あかりの日

IMG_1059DSC_1118

きれいですよね、星空。個人的にはギラギラした夜景よりも自然な星や月の灯りが好きだったりします。しますが、それでは生活しづらいのが現実です。

今日はそんな夜に必須な白熱電球が発明された「あかりの日」です。発明したのは皆さんご存じトーマス・エジソン。1879年の今日、研究室で白熱電球の点灯が成功しました。しかしこの電球、1分程度の発光しかできず実用とは程遠いものでした。長時間の発光を可能にしたのは竹。繊維が太く丈夫な竹をフィラメントとすることで発光時間を飛躍的に伸ばしました。中でも京都・八幡の「八幡竹」はどの素材よりも長く、1200時間もの記録を出したんだとか。

そんなエジソンの名言に「天才とは99%の汗と1%のひらめきである」というものがあります。彼のような天才でなくとも努力を続ければ何か新しいものが見えてくるかもしれませんね☆

ボスの日

20240512092449_IMG_17461673175622467

今日はボスの日。コーヒーじゃないですよ。会社のボスです。アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスという方が会社を経営する父のために提唱したものなんだとか。経営者と部下の関係を円滑にするのが目的で、アメリカではボスにプレゼントをしたり食事に招待したりするそう。日本ではあまり馴染みはありませんよね。プレゼントも食事に招待もしたことありません・・・。

弊社のボスはよく見た目で「怖い」と判断されがちです。話し方や体格もあるのかもしれませんが実はとっても仲間想いで絆を大切にする人。仕事のこととなると厳しい面も多少はありますが、社員がもし独立したとしてもやっていけるようにという想いからなんだそう。資格取得に対して手厚いのもそんな考えからなんですよね。おかげで職人だけでなく事務員も電気工事二種をとらせてもらいましたし。

プレゼントなどは考えていませんが感謝の気持ちくらいは正直に伝えてみようと思います。こんなボスの元、一緒に働いてみませんか☆

ふれあいまつり

9月14日9月14日ふれあい広場

先月の今日、愛川町にある田代運動公園で「ふれいあまつり」が開催されました。このイベントは年齢や性別、障害の有無に関わらず「友情の輪を広げて」がテーマ。様々な障害をもった方も多く参加されていて大声コンテストやモルック、空き缶詰みや箱の中身はなんだろな?など楽しまれていました。

子供達が楽しんでいたのはストラックアウトや手作りの釣り、消火器使用体験など。写真にあるのは昔懐かしスマートボール。遊び方の分からない子供達にボランティアのおじいさん達が丁寧に教えてくれていました。高得点に入ると一緒になって喜んでくださるので子供達もハイテンションで遊んでいましたよ。地元の人と交流のできる手作り感満載のイベント、とても楽しかったです♪

新車

image0image1

8月に納車予定だった社用車、先月ようやく納車されました♪通勤手段のない社員や、1人で現場をまわせるような社員には基本的に1人1台社用車が貸与されます。現場によっては相乗りや他の社用車を利用することもありますがありがたい待遇。しかも今回は「中が丸見えなのは恥ずかしい」ということでフィルムも貼ってもらえることになったそう。どんな希望でも通るわけではありませんが、ある程度のワガママをきいてくれる会社。ありがたいです☆一般的な社用車に比べて愛着も湧いて大切に乗ることができますよね♪安全運転で今日も頑張りましょう!

 

稲刈り

DSC_2495

今年も無事に稲刈りが終わりました。数か月前から続いていた米不足も最近落ち着いてきたかのように感じます。新米の季節ですね♪

米作りに欠かせない稲刈り、昔は全て手で刈っていたんですよね。今はコンバインを使って刈っていますがそれでも手刈りは必要。機種にもよるのかもしれませんがコンバインが方向転換する際に稲を踏んでしまうので四隅を刈ります。四隅なんてすぐ終わると思いますよね。確かに時間でいうと短時間です。しかし稲を刈り、藁でまとめる。腰にきます、そして意外と力も必要なんです。

天候に左右され大変な農業は仕事として敬遠されがちです。しかし跡継ぎがいない農地は使われることがなくなり自給自足ができない国になってしまいます。数か月続いていた米不足。しかしその裏側ではフードロスで廃棄される米も大量にあったと新聞で読みました。コンビニやスーパーでは作りすぎない努力を。消費者もすぐ食べるのであれば賞味期限が近いものを。一人ひとりの心がけがとても大切だと思います。

坂本龍馬

line_42359940923002line_68983845077517

とても素敵なラテアート、肝心の坂本龍馬が欠けてしまった。戻す方法が分からない(涙)。ということで今日は10月3日、語呂合わせで土佐の日ということで、土佐といえば坂本龍馬!という個人的な発想です。

学校で必ず習う「坂本龍馬」。何をした人なのか、皆さんは覚えていますか?私が覚えていたのは交渉力がズバ抜けていたこと。日本初の株式会社である亀山社中を設立したこと。大政奉還や薩長同盟の立役者といったところでしょうか。調べてみると日本初の新婚旅行も坂本龍馬だったそうですよ。皆さんご存じ「寺田屋事件」。妻・お龍の機転で命拾いをしましたがケガは負っていたんですよね。そのケガを癒すために鹿児島まで湯治に行っていたんだそう。それが日本初の新婚旅行といわれているそうです。

そんな坂本龍馬は名言を多くのこしています。姉・乙女に宛てた手紙に書かれている「日本を今一度せんたくいたし申候」や「万事、見にゃわからん」など有名ですよね。しかし驚いたのは「日本の夜明けぜよ」は彼の名言ではないそう。ビックリです。幕末を舞台にした鞍馬天狗という舞台で主人公が言うセリフなんだそうですよ。これこそ本当に「万事、見にゃわからん」ですね。普段の生活や仕事でも思い込みや決めつけはやめて、実際自分で確かめるようにしたいものです。

日産テクニカルセンター

DSC_2235DSC_2462

今日は「交通事故死ゼロを目指す日」なんだそう。年に3回あり、2月20日、4月10日、そして今日9月30日。ということで直接は関係ありませんが車に関してUPしてみようかなと思います。

厚木市にあるNTC(日産テクニカルセンター)で9月4日に大商談会(だったかな?)がありました。私が今乗っているのはトヨタですが結構なご老体。最近の車を見てみようと思い足を運んでみました。試乗は勿論ですが、コンパクトカーから大型車までかなりの車種が並んでいてとても見ごたえがありました。実際の車を見比べられるっていいですよね☆

更に子供向けの催しも。バスの運転席に座っての写真撮影や免許証の作成、消しゴムカーレース(?)など。中でも1番インパクトがあったのは実際の車に落書きが出来ちゃうというもの。名前やイラストなど色んなものが書いてありました。中には小さく「打倒ト〇タ」なんて文字も(笑)!日産大好きお父さんが書いたのかな?と思いながら楽しみました。レストランが早々に閉店していてイートインスペースも見当たらなかったため、短い時間の滞在でしたがとても楽しかったです☆

 

ボート釣り

17267054054271726705407238

今回は役員2人でボート釣りです。インフレータブルボートで釣りに行くと聞いてはいましたが、何のことやら?インフレータブル=空気を入れて膨らませるもの。ということだったので私個人としてはゴムボートという認識です。このボートに船外機(エンジン)を付けられるんだそう。

船舶2級を持っているからだね!と思っていましたがこれは免許不要でした(笑)。今回は2馬力の船外機。ボートとしては8馬力まで使用できるそうですが船舶検査というものが必要になるので今回はパスしたそう。免許がなくても海釣りに出られるそうですがマナーはしっかり守りましょうね。

今回は前日泊で西伊豆までの釣行。朝5時に起きて準備を開始。6時頃出航しました。まだまだ日差しがきつい時期でしたが凪&曇りという最高のコンディション♪でしたがその後きつい日差しにやられてしまい11時には寄港したそうです。釣果はリリースサイズのハタ2匹(海の資源も大切に)。お持ち帰りサイズはハタ4匹とカサゴ1匹だったそうです。カサゴは私の好物。次回は是非お土産にいただきたいものです(笑)。

お月見

1726695069410DSC_2457

先週は十五夜でした。十五夜、別名芋名月ともいわれているように十五夜は芋類の収穫を祝う行事なので、サツマイモや里芋をお供えするもの。お団子はいつからか共にお供えされるようになりました。お米から出来ているものなので米の収穫も祝っているのかもしれません。お月見の時のお団子といえば三方の上に白い紙。その上にピラミット型のお団子を供えるものだとずっと思っていました。が、何と地域によって違うんだそう。今回いただいた串団子は四国や中国地方で一般的なものなんだとか。沖縄ではおはぎ。静岡ではしずく型。東北地方では月見の週間があまりなく、おまんじゅうを供えるそうです。

今年の十五夜は満月の前日ということでしたがとても綺麗に見えました♪写真には写っていませんが月の右上に肉眼で土星を見ることもでき素敵な夜となりました。来年の十五夜も綺麗なお月様が見られますように☆

 

しまくとぅばの日

IMG_1177IMG_1212

今日はしまくとぅばの日。「(しま)く(9)とぅ(10)ば(8)」の語呂合わせなんですが・・・何のことだか分かりますか?沖縄県の言葉で「島言葉」です。方言が記念日として条例で定められたのはこれが初めてなんだそう。ひと昔前、地方者が方言で話すと馬鹿にされたりしていましたが、私は方言が大好きです♪生まれ育った土地の言葉、素敵じゃないですか?

写真は「しまくとぅばの日」が制定されている沖縄の楽器(写真右)と、ご当地グルメ(写真左)です。豆腐の上に乗っているのが「スクガラス」。琉球王国の時代から食べられているものでとても歴史があります。アイゴの稚魚がスク。塩漬けにすることをカラスというらしく、「スクガラス」と呼ばれているんだそう。

言葉だけでなく、風習や建物、食事など流行りに左右されず歴史あるその土地のものとしていつまでも残ってほしいものです。