オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

夏越の大祓 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

今日は夏越の大祓。大祓は日本の神道儀式のひとつで夏と冬に行われます。お祓い自体は神社では日常に行われていますが晦日に行われるお祓いは「大祓」とされています。年末の「大晦日」は皆さんご存じだと思いますが毎月末のことを「晦日」というんですね、知りませんでした・・・。今日はそんな6月晦日に行われる夏越の大祓です。

夏の大祓といえば茅の輪くぐり・・・なんですが、データ内での写真が見つけられず夏っぽい神社の写真となってしまいました(汗)。神社に設置された茅の輪をくぐることで半年間の穢れを祓い清め、残り半年の無病息災を祈ります。今年は6月からかなり暑い日がありしたが残り半年、元気に過ごしましょう☆

無人販売所 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

愛川町内でもよく見かけます、無人販売所。手作り感満載のこじんまりとした販売所からのぼりを立ててあるような大規模販売所まで。餃子や食肉の無人販売所での万引き等はよくニュースでも見かけますが個人が売っている無人販売所での万引きはニュースにならないですよね。なぜなんでしょう・・・。「お金はちゃんと入れて」という手書きの紙が貼ってあったり監視カメラが置かれていたり。勝手に持って行ってしまう人が余程多いんだろうなと感じます。昔は張り紙なんて見かけなかったのに・・・残念な限りです。

無人販売所、規格外野菜だったりしますがスーパーなどで購入するよりもかなり安い値段設定だと思います。しかし野菜を作るのは手間も時間もかかるし、当然ながら種や肥料、袋などなど経費はいくらでもかかるんです。育てて収穫するだけでもかなり重労働なんですよ。それを勝手に持っていくなんて信じられません。

おじいちゃん、おばあちゃんが丹精込めて作っていたり、小さい子がお手伝いしたりしていたり。勝手に持っていかれたらどんな気持ちになるか。よく考えてほしいものです。

沖縄慰霊の日 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

第二次世界大戦で多大な被害を受けた沖縄県。今日は沖縄県の慰霊の日です。1945年4月1日にアメリカ軍が沖縄本島に上陸。本格的な沖縄戦が始まりました。第32軍司令官をはじめとする司令部が自決をもって組織的な戦闘が終結したとされています。この自決した日が6月23日ということで本日が沖縄慰霊の日となりました。自決した日については22日という説もありますが・・・。

悲しく悲惨なものでしかない戦争。世界では今も戦争が続いています。1日も早く終戦を迎えますように。そして勝者が正しいという考え方が世界からなくなりますように。ご冥福をお祈りします。

太宰?大宰? [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

今日は太宰治の誕生日&忌日。誕生日と亡くなった日が同じという文豪です。さて、この太宰治という名前はペンネームですが、太宰とは、太宰府天満宮からとったとされる一説があります。ということを調べていてふと気になったのが「太宰府」と「大宰府」どっちなんだ?という疑問。

古代における印影には「大宰之印」とあり「大宰府」。しかし中世以降の文書ではほとんどが「太宰府」となっているそう。使い分けはどうなっているのでしょう?天満宮は太宰府ですよね、御朱印にある通り。大宰府政庁跡は「点」がないのに太宰府市には「点」がある。うーん・・・いくつかサイトで調べてみたものの中々難しいものでした。一般的には古代の役所や遺跡に関しては「大宰府」で、中世以降の地名は「太宰府」と、太宰府市の情報に載っていました。太宰府市の情報なら正しいはず!というのが私の結論です。そうなると大阪と大坂の違いも気になりますが・・・知っている方がいらっしゃったら教えてください(笑)。

話は変わり、2枚目の写真ですが、太宰府天満宮で撮影したところ、こんな写真になったんだとか。何かいいことが起こりそうです☆

道の駅 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

 

6月ってちょっと憂鬱になりませんか?今年1年で祝日がないのは6月と12月。12月は何かとイベントや年末で色々とありますがこの時期はイベントもなく梅雨という、予定も立てづらい季節。そんな時に楽しいのが道の駅めぐり!ここは弊社のある愛川町から峠を越えて山梨方面へ向かうとあります「道の駅どうし」。バイカーにとても人気のある場所です。新鮮な野菜もご当地お菓子も買えますし、子連れに嬉しいのは裏手にある河原!とっても水が綺麗で暑い日にはもってこいです♪晴れても雨でも楽しめる道の駅。気分がのったら山中湖までもすぐなので観光もできちゃいますよ☆思いついたら車でちょっと旅気分、いかがでしょう?

バザー記念日 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

1884年の6月12日から3日間、日本で初めてのバザーが開催されました。上流階級の貴婦人が手工芸品を持ち寄って行われたもので売上総額は当時の内閣総理大臣の年俸に近い額となったそうです。大人気ですね☆そしてこの売り上げは日本初となる看護学校設立のために寄付されました。なんとも素敵な歴史です。

が、バザーとフリマとマルシェって何が違うのでしょう?現代ではバザーは学校や教会などの資金調達のために行われること。フリマは中古品(未使用品を含む)を個人が売買すること。マルシェは出店者が作ったものや育てたものなど新しいものを売買すること、だそう。このことから私がよく訪れているのはマルシェということなんですね。愛川町近辺では頻繁に行われていてこれは相模原市にある淵野辺公園での写真です。子供が喜ぶようなワークショップも多くあり、写真にあるのは透明のキーホルダープレートに色を塗るというものでした。とても楽しいイベントなのでまた機会があったら訪れたいと思います。

岩牡蠣の日 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

今日はロック(岩)の語呂合わせにちなんで「岩牡蠣の日」という記念日なんだそう。牡蠣、好き嫌いが分かれる食材ですが私は大好きです。オイスターバーにハマっていた時期があるほど。その中でも1番おいしかったのは広島県宮島で食べた生牡蠣です。やはりご当地で食べるのが1番おいしいものなのかもしれません。写真は駅弁なので生ではありませんが美味しかったですよ。昔から宮島は観光地ではありますが最近は外国人観光客が多くいらっしゃいます。神聖な場所ですし、マナーを守って観光してほしいものですね。もちろん日本人もですけど(笑)。

大凧 [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

先月の今日は座間市の「大凧まつり」の日でした。毎年5月4日、5日で行われています。4日はフリマが開催され、5日ははたらくくるまが大集合。うちは毎年、はたらくくるまが目的なので5日に訪れます。

大凧もしっかり上がっていました☆圧巻ですね☆凧が上がっている時間は他の時間に比べてかなりの渋滞になるので今回も早めに到着して混雑前に展示車に試乗。災害救助車やゴミ収集車にも乗れてしまうので子供たちが行列を作っていましたよ☆屋台も混雑前に購入。それにしても昔からあるチョコバナナは進化を遂げています。私が子供のころはチョコバナナにスプレーチョコくらいだったような?最近ではグミやコアラのマーチなどがくっついているな、と思っていたら何と写真のようなものまで発見!割高でしたがつい買ってしまいました(笑)。これからお祭りシーズン。皆さんも楽しめますように♪

田植え [愛川町 相模原市 海老名市 求人]

6月に入りました。親戚総出の田植えも無事終わり、ホッとしているところです。今年の田植えは気温もさほど上がらなかったので日焼けは回避できた・・・かな?田植えだけでも丸1日の作業、本当に農家の方には頭が上がりません。これから毎日水量の調整や雑草との戦い、そして自然との戦いが始まります。

米価格も中々落ち着かず新政策に期待はしてはいますが、農家の方へのバックというわけにはいかないんですよね・・・。丸1日、田植えに費やしましたがこれでも売る分は作れません。自分達が食べる分も賄えないのでは?という量になります。お米で生計をたてている農家さんはどれほどの重労働でしょう。それなのに報われない現状。米価格があがったことにより消費者は小麦製品を買うようになっているとニュースで観ました。小麦も国産はあるものの、ほとんどを輸入に頼っています。これを機に自給率を上げるような政策が始まるといいなと思います。