オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

セブンセブン

DSC_0536DSC_0856~2

愛川町民であれば皆さんご存じ、セブンセブンです。スーパーいなげやの隣にある小さ目のレトロな雰囲気漂うお店。私が知る限りでは30年前にはあったのでもっと前から営業しているはず・・・。しかし1度も訪れたことがなかったんですよね。そのことを友人に話したところ「行くべき!」と言われ、チャレンジしてきました。
私が訪れたのは14時頃。すでに先客がいらっしゃいました。大判焼を2つ頼むとその場で焼いた熱々が!想像より大きく、あんこもズッシリで180円という激安。1つで満腹です。食べている間にもテイクアウトの方が何組も。注文をしてからスーパーで買い物をして取りに来ている様子。常連さんスキルですね(笑)。他にもたこ焼きも販売しているようだったので次回はたこ焼きを注文したいと思います♪

げんきマルシェ

DSC_1048~3DSC_1078~2

相模原市にある淵野辺公園で先月行われた「げんきマルシェ」に行ってみました。
「植物雑貨フェス」同時開催ということもあってか、先着200名にアジサイの苗が配られていたり、お店も1/3くらいが植物に関係しているお店でした。広い芝生で開催されるのにピッタリのイベント!ワークショップも「鉢への色付け」という珍しいものがあったので体験してみました。自分好みの色付けをしたら、隣の店舗にお願いして好きなイラストと名前まで描いてもらうことに!ちょっと痛い出費だなと思いましたが完成品を見て「安いくらい」と手の平を返す私(笑)。あまりにも気に入ったので更に近くの店舗で多肉植物を入手。家で早速植えました♪
真ん中の広いスペースでは子供が遊べる積み木やシャボン玉、フラフープなどが用意されていてダンスの時間もありました♪時間になると元気いっぱいのお姉さんが子供たちを誘ってアンパンマンやエビカニクスを踊ってくれましたよ。
マルシェに訪れてみたのは3回目なのですが、なんと知り合いが3人も出来てしまいました!どれも愛川町近辺のマルシェに訪れているので出店者の方も被ってくるんでしょうね。ただ買い物をするだけでなく交流の輪が広がるのはウキウキします♪

CANDY STORE

駄菓子駄菓子1

今回は愛川町田代にある駄菓子屋さんの紹介です。紹介といっても私は1度しか行ったことがないんですけど(笑)。このお店、毎日営業しているわけではなく、インスタをチェックしてみると土日のみ?不定休でもあるよう。それでも行く価値ありです♪
決して広いスペースではないにも関わらず、キッチンカーあり、小さいお子様が遊ぶスペースあり、野菜直売あり、ガチャポンあり、勿論駄菓子屋あり。私が行ったのは母の日だったのですが、オリジナルボールペンを作るワークショップが開催されていました。母親にプレゼントするために一生懸命作っているお子さん、かわいかったです☆
現金離れが進んでいる現代、100円玉を1枚握らせて駄菓子屋さんでお買い物☆なんていうのもお子さんには素敵な勉強になりそうですね☆

田植え

17167219348951716724578281

無事に終わりました、今年の田植え☆毎年田植えの日は暑いことが多いのですが今年はありがたいことに曇り☆作業では勿論暑くなりますが日差しが抑えられるだけでこれほど助かるとは。太陽の力ってすごいです。そう、太陽の力はすごいんです。無事に田植えが終わりましたが今年は例年以上の猛暑が予想されており、稲にとっては恐怖でしかありません。日照時間が少なすぎても成長に問題がありますが、猛暑では稲が負けてしまうことも珍しくないんです。今年も無事に稲刈りを迎えられますように・・・☆
さて、農作業といえば「お茶の時間」。職人の間にも「一服休憩」というのが根付いていて、弊社でも10時頃と15時頃に休憩があります。体を使う仕事なので水分やカロリー摂取の時間になります。弊社ではコーヒーや持参したお菓子が多いのですが、農家ではお茶やお稲荷さん、お茶菓子が多いように感じます。そして今年大人気だったのがゆで卵!毎年人気ではあるのですが今年は用意されていた30個完食(笑)!ちょっとビックリしましたが、塩もしっかり振って塩分と水分補給です。
最近は暑い日も増えてきたのでみなさんも水分だけでなく塩分の摂取もお忘れなく☆

古民家の日

DSC_26162-32

今日は古民家の日。とはいえ、1枚目の写真は小田原市にある商業施設で古き木造の街並みを再現したものです。再現したものでも素敵な雰囲気☆実際の古民家は歴史も感じることができ、更に素敵です。2枚目の写真が合掌造りの古民家です。そもそも古民家とは築50年以上、木造軸組構法の伝統的な住宅のことを指します。厳密な定義ではないそうですが、この2つの条件を満たしたものを一般的に古民家と呼ぶそうです。岐阜県にある白川郷は合掌造りの古民家が有名で観光地にもなっています。国の重要文化財に指定されている家に実際住んでいる方もいらっしゃいます。リノベーションなども様々な制約があり大変だというお話を伺いましたがとっても素敵でした。
語呂合わせで5月30日が古民家の日ということもありますが「ごみゼロの日」(こちらも語呂合わせ)に合わせて制定したんだとか。古い家や古材の再利用への願いも込められているそうです。住みよく、便利な世の中にはなっていますが、古き良き日本の文化も大切にしていきたいですね☆

将来の夢

DSC_0381~3

突然ですが、皆さんは子供の頃の夢、覚えていますか?女の子に人気なのはCAやケーキ屋さん、男の子は警察官やスポーツ選手に憧れることが多いそうです。
そんな中、弊社従業員の実家からこんなものが見つかったそうです。5歳のころの彼の夢。「工事のおじさん」!渋い(笑)!そしてしっかりとその夢を叶えたんですね。電気工事士という職種はその頃は知らなかったとは思いますが、立派な工事のおじさんです。成長するにつれ夢は変わったり諦めたり、人生いろいろですが身近に夢を叶えた人がいて驚きました。これからも誇りをもって生涯電気工事士でいてもらえたら嬉しいなと思いました☆

代搔き

DSC_0920DSC_0941

5月といえば「田植え」。最近田植えが終わった田んぼをよく目にするようになりました。しかし「八十八の工程で作られることから米という漢字になった」ともいわれる稲作。田植え前にもかなりの工程があるんです。私は経験したことがありませんが土作りや種まき。田んぼの周りにクロと呼ばれる壁も作ります。水があふれないようになどの意味がありますが、これも毎年作り直さなけらばいけないんだとか。そして先週行われた「代搔き」。これは田んぼの中の土を混ぜ、稲刈りのために土を平らにする作業です。今では機械で大まかに平らにし、機械で上手く出来ない場所をトンボを使い、人力で平らにします。昔は田んぼに入り、重いトンボを使ってすべて人力でやっていたと思うと本当に大変だっただろうと思います。そしてここからやっと田植えになるんですね。今週は親戚総動員で田植えをすることになると思います。
毎日当たり前のように食べているお米。食品ロスも日本ではまだまだ多い様子。毎日食べているお米だけでもこれだけの労力や手間がかかっていることを再認識し、食品ロスが少しでも減ることを願います☆

5月病

5月

新生活が始まり、慣れた頃にGWという大型連休。そして連休が終わり2週間が経とうとしています。みなさんは大丈夫ですか?5月病。
これは俗称で正式な病名ではありませんが、症状としては食欲不振・不眠・無気力などがあげられます。気力で乗り切れる!という場合は心配無用なのですが悪化するとうつ病になってしまうこともあるそうです。対策としてはストレスをためない、十分な睡眠をとる、趣味など楽しめることをするといいそう。ただ、この対策ができないほど重症になってしまっている場合は周りに相談をしたり、受診をするのがおすすめです。これから梅雨の湿度や気温が上がり体調不良になりやすい時期でもあるので皆様ご自愛くださいね☆

虫メガネBBQ

DSC_0611DSC_0626

タイトル、何のことだ?と思いますよね(笑)。
今年もやってきました、社長宅で開催されるGWBBQ。参加したい人だけ参加☆でしたが、今回は中々予定が合わずスタートものんびりな感じに。そんなのんびりスタートを楽しもうと男子中学生、虫メガネで火起こしチャレンジです。社長の娘の机の中から小学生の頃に使っていた虫メガネを発見!煙もあがってきて、これは・・・!と期待しましたが残念ながらタイムオーバーとなってしまいました。もう少しだったと思うんですけどね。次回に期待です(笑)。
恒例のスペアリブや海鮮、今年はホットドックも用意されデザートのマシュマロまで中々たどり着かないほどでした。このBBQの時期、川に囲まれた愛川町では氷とマシュマロをGETするのは至難の業なんですが今年も何とか入手することができ、楽しい時間を過ごせましたとさ☆

大凧

zamazama1

GW終わってしまいましたね。みなさんはどうお過ごしでしたか?今回は弊社社員の過ごし方です☆
愛川町在住の私。自宅から車で10分ほどのところで毎年開催されている、座間の大凧祭り。渋滞が嫌だという理由で1度も行ったことがなかったんです。ということで、今年は自転車で挑戦してきました♪
子供の日ということもあり、男の子の大好物「はたらく車」が大集合です♪個人的には前日のフリマを見たかったのですが、はたらく車、みんな大好きですもんね。何が見られるのか分からずに行きましたが、何とミニパトに乗れちゃいました♪ゴミ収集車にも乗ることができ、子供達は大興奮♪米軍基地で使用されているバイクにまたがることもでき、珍しい体験がたくさんできました☆お祭りでよく見かける屋台の他にも地元のお店(?)ブースがあり、手作りの焼きそばやお団子なども売っていました。こんな素敵なブースに気付かず持参したおにぎりを食べてしまっていたので、次回は地元ブースでおいしいものをGETして食べられたらいいなと思います☆