オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

充電式圧着機

image0
image1

今回は久々のニューツール☆社員が社長に直談判して入手したという充電式圧着機です。今までも圧着機はあったのですが250スケアまで。なぜならそれ以上は弊社ではあまり必要なかったんですよね。しかし今入っている現場では325スケアをかなり使うということで熱望。社長も快く購入してくれたんだそうです。こういう対応をしてもらえると現場に出ている社員としてはモチベーションが上がりますよね♪これも中小企業の強み。そして弊社の風通しのよさかもしれません☆

消防記念日

DSC_1883~2

今日は消防記念日&東京消防庁開庁記念日です。
実は明治以来、消防は警察の所管とされていました。しかし1948年の今日、「消防組織法」というものが施行されたんです。これにより市町村が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防団・消防署・消防本部の全て、または一部を設置することが義務付けられました。それにちなんだ記念日です。そして東京消防庁開庁記念日とは、この条例により警視庁から消防が分離して東京消防庁が誕生したという記念日です。東京消防庁は東京都による行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別物なんだそうですよ。何が違うのか私には分かりませんが、気になる方は調べてみてください☆

ちなみに写真は今年、愛川町で行われた出初式で撮った1枚です。写りきらない数の消防車に、今回UPしていませんが音楽に合わせた放水ショー。見学に来ていた子供たちはもちろん、大人の目も釘付けでした☆春が近づいてきたとはいえ、まだまだ乾燥する季節。消防のお世話にならないよう、火の元には十分注意しましょうね☆

三人官女

image0 (3)

明日はひな祭り。社長のお孫さんの中に唯一いる女の子。彼女のお雛様の写真をUPしました。最近主流のコンパクトver.です。コンパクトver.でもお雛様、お内裏様に続いて飾られることが多い三人官女。今回はこの三人官女について少し調べてみました。
なんとこの中に1人だけ既婚者がいるんだそう。ご存じでしたか?それは真ん中の唯一座っている女性。今では見た目の華やかさ重視のために、3人とも同じようなお顔が多いのですが、古くからあるお雛飾りでは顔も違うんだそうですよ。明治初めころまでの既婚女性には主流だったお歯黒。そして眉をそり落とすというルックス。こんな三人官女を見かけたら歴史のあるお人形かもしれません。
みなさんのお雛飾りはどうでしょう?お歯黒の三人官女さん・・・見つけてみたいものです☆

芹沢公園

DSC_1610
DSC_1539

転職によし、転居によし、愛川町☆そんな弊社がある愛川町から30分圏内にある芹沢公園。現在は遊具の工事中なので暫く行けていませんが、遊歩道も整備されていて犬の散歩や子連れファミリーに人気の公園です。ちなみに座間市にあります。1枚目の写真が遊歩道なんですが、整備されているように見えないですよね(笑)。それが素敵なところで、自然がいっぱいなんです♪枯れ葉シーズンは葉っぱやどんぐりを拾って楽しめますよ♪
とても広い公園が車で30分圏内にいくつもあるという愛川町。引っ越してきませんかー?そして弊社に転職なんてどうでしょう☆

クラフトビール

DSC_1784
1672650050823

少し前までは一部のお店でしか見かけなかったクラフトビールやご当地ビール。最近ではスーパーでも見かけるようになってきました。今回飲んでみたのは流氷DRAFTと赤濁。赤はまだ黒ビールのイメージがありましたが青って!?こんなにきれいな青でしたよ☆ビールが飲めない方にもクラフトコーラやジンジャーエールなんかも最近よく見かけるようになりました。
作り手の努力やこだわりはどの業界にもあるものですよね☆毎日の仕事がなあなあな作業にならないように気を付けたいものです。

黄梅

47835
DSC_2139

今日の誕生花は黄梅。黄梅、皆さんピンときますか?写真上が黄梅。写真下が白梅。この2種類、私は色の違いのみだと思ってたので当初「ブログにはこの公園で撮った写真を使おう♪」なんて何となく考えていたんです。でもちょっと気になって調べたところ、色どころか花の形も違う。あれ?白梅ってモクセイ科って書いてある。ウメ科じゃないのか・・・。あれ?白梅もバラ科って書いてある!スモモの仲間だとも書いてありました。まさかウメ科って存在しないんでしょうか!?もし詳しい方がいらっしゃったらご教授願います(笑)。

ちなみに花言葉は「恩恵」「控え目な美」「期待」などがあるそうですよ。

天気図記念日

DSC_2135
DSC_1415

今日は天気図記念日。ということで日本で唯一の気象神社の写真をUPしてみました。御朱印と、境内にあったてるてる坊主です。てるてる坊主は写真よりもいっぱいあってとってもかわいかったですよ♪こちらの神社には気象予報士のたまごが毎年合格祈願に訪れるんだそうです。
さて、そんな気象予報士が天気予報に使うのが天気図。今日はその記念日ということなんです。1883年の今日、ドイツ人の気象学者エリヴィンのもと、日本初の7色刷り天気図が作成されたことにちなんで制定されました。当時は1日回発行されていたそうですよ。

ちなみに気「晴天」「晴れ」「曇り」の線引きは皆さんご存じですか?皆さんが今見上げた空のうち、雲が1割以下であれば「晴天」雲が9割以上であれば「曇り」その間が晴れだそう。皆さんが今いる場所の天気はどれに該当するんでしょうね☆

神奈川県立高校受験

3dfd7152f7b1bbfcad3e4c9000d0747e_t

明日は神奈川県立高校の一般入試の日です。私の時はどうだったか覚えていませんが、2023年はバレンタインデーと重なってしまったんですね。ちょっと寂しいような気もします。試験や勝負の時にはゲンを担いで「カツ」を食べる方も少なくはないんじゃないでしょうか?私の入試の時も母がお弁当にカツ煮を入れてくれたことを覚えています。今ではなんと「頭や体を使うときには消化に負担のかかる物はパフォーマンスを下げてしまうので避けるべき」とされているそうです。私の時は「お母さんありがとう!頑張るよ!」と、思ったのでそう言われてしまうと何だか少し寂しいです(笑)。

ともあれ、応援のしかたはそれぞれ。受験生の皆さんも今までの努力を信じて、応援を味方につけて、明日は悔いのないように頑張ってください☆

だいだらぼっち

DSC_1823

この写真、だいだらぼっち(でいだらぼっち)の足跡を模したものだそうですよ。相模原市の公園にあるんですが、足裏は小学生くらいの子供まで遊べる遊具。親指は幼児用の遊具。人差し指は砂場になっています。高いところから見ないと足の形をしているなんて分からないのですが、遊び心ですよね♪
だいだらぼっちの伝説は日本全国にあり、内容も様々なのですが、相模の国で語り継がれているものは
「だいだらぼっちは自分で作った富士山を背負って散歩を楽しんでいた。富士山をおろして休憩をしていたところ、富士山から根が生えてしまい持ち上がらなくなり、地団駄をふんだところ、相模の国にくぼ地や沼ができた」というもの。
簡単に抜粋したものではありますが・・・だいだらぼっちの伝説は全国に色々あるそうなので比べてみると楽しいかもしれません♪

四聖獣

2月2

この御朱印を見る限り、3年前の私は今日、群馬県で御朱印をいただいていたようです(笑)。こちらは下野星宮神社でいただいた四聖獣の御朱印です。四聖獣とは中国の神話で「天の四方を司る霊獣」からきています。東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武、ご存じでしてか?ゲームやアニメで使われていることもあるのでご存じの方も多いかもしれませんね。この四聖獣、誕生日によって守護神が決まっているそうです。ちなみに私は玄武でした。水の神様で、ずっと亀だと思っていましたが、よく見てみると亀とへびでした(笑)。健康や長寿を意味するそう。
皆さんもご自身の守護神を調べてみるとおもしろいかもしれませんね♪