オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

職場の人間関係

肉まん

職場の人間関係に悩んでいる人は多いですよね。
私も前職を辞めた理由の1つが人間関係でした。
弊社の人間関係は周りから見たらどう見えるのでしょうか?

先月の久喜でのお話です。
久喜のソーラーパネルのお仕事ですが、枚数が多かったので社員は総出、外注さんにも協力してもらって何日もかかる現場でした。
仕事が終わると毎日ニコニコしながら社員が言っていたそうです。「コンビニで待っていますね♪」と。そして颯爽と車で去って行くと。
待たずに帰ってくれてもいいし、コンビニに寄るのも個人の自由です。が、待っていると言われれば社長も寄りますよね、コンビニ。
社長がお店に入ると肉まんに焼き鳥、アイスに飲物と遠慮なく奢らされる始末(笑)つられた社長も買い食い。そしていつの間にか外注さんの分も奢ることに。
これだけ社長に言いたいことを言えるのも中小企業ならではでしょうか。すごいスピードでコンビニポイントが貯まっているらしいですが、そのポイントもまた仕事帰りに消えてしまうんでしょうね。私も便乗したかったです。ただつられて買い食いをしてしまった社長、夕飯が食べきれなかったそうなので社員や外注さんもそうなっていないことを願います☆

節分が2月2日の理由

_20210121_092030 (1)

気づきました?不思議に思いませんでした?明日なんです、節分。生まれてこのかた節分=2月3日だったので不思議に思い調べてみました。

まず節分とは春分の日の前日のことをさします。なので、春分の日がずれると自動的に節分もずれるということなんです。春分のひがずれてしまうのは地球の公転周期が365.2422日。と、365日から微妙にずれてしまっているので調整するために変動します。ちなみに節分が2月3日じゃなくなるのは1984年以来37年ぶり。2月2日になるというのはなんと1897年以来124年ぶりだそうです。
節分には豆まきや柊の枝に焼いた鰯の頭を刺して戸口に飾る、恵方巻を食べるなど、色々な風習がありますよね。それらにもちゃんとした意味があります。調べると諸説あるようなので適当に抜粋して載せておきます。
まず豆まきですが語呂合わせだそうです(笑)。「魔(鬼)を滅する」為に「魔(鬼)の目」に向かって「豆」を投げるんだとか。昔から穀物には生命力が宿り、厄除けの力があると信じられてきたそうで豆を鬼の目めがけて投げるようになったそうです。流石に目は狙えないですけどね。
鰯の頭を焼くのは鬼が嫌う臭いだから。柊の枝に刺して戸口に飾るのは柊のとげが鬼の目に刺さって家に入らなくなるから。ん?鬼の弱点って目なのかな・・・ちょっとかわいいかもしれない☆
恵方巻は縁を切らないために切り分けず丸かじり。無言のまま恵方を向いて願い事をしながら食べるとその願いが叶うとか。恵方とはその年の福の神様がいらっしゃる方角のことをいい、今年は南南東ですね。

調べてみると色々なことがわかったのですが個人的な疑問が1つ・・・。「私の誕生日って節分なんだよー」とよく言っていた2月3日生まれの友人。今年は何て言ってるんだろう。ちなみに今後2月3日以外が節分になるのは珍しくないそうですよ。

ソーラーパネルの発電量

kuki1

kuki2

埼玉県久喜市にてソーラーパネルのお掃除をしています。
電気工事業なのに掃除?とも思いますが、これだけでも発電量が変わるので大切なお仕事です。ちなみに4000枚もある現場なので職人総動員、1日の発電量もかなり変わるらしいです。そして掃除をするだけでなく破損しているパネルを見つけたら交換までします。
軽トラに水が300リットルも入るポンプを積んで、写真の通り長いブラシで洗っていきます。ポンプに押し出される水の勢いでブラシが回転し、汚れを落とします。高圧洗浄機の先にブラシがついている感じですね。流石に枚数が多いので骨が折れます・・・。学生時代、大掃除の日に先生が使っていたあの機械にちょっと似ているような・・・。
パネルの破損も仕方ないですよね、家庭用に比べてかなり大きいし外だし大量だし。強風が原因でそりゃあ割れたりもします。が、それだけじゃないそうです。カラスが空から何かを落として割っちゃうらしいんです。頭がいいと言われている鳥ですがわざとじゃないと信じたい。

休日はカフェで☆

cafe

DSC_1756

今回は休日をまったり過ごした時のお話です。
小田原の根府川にあるカフェにランチに行ったときの写真です。伺ったのは去年の秋頃なので今の時期は寒いかもしれません。景色がいい所でおいしいものを食べ、鋭気を養ってまたお仕事を頑張る。そんなルーティーンもいいですよね♪
パンシチューもとてもおいしかったですが、テンションが上がったのはウインナーコーヒー☆アラザンやお星様の砂糖で彩られ、ソーサーにはコスモスが添えてあったんです。味も勿論おいしかったのですが小さな心遣い1つで印象は大分変わるものですね。今は自粛生活が続き、とても辛い日々が続いていますが落ち着いた頃にはまたこのお店に伺いたいと思っています。

電気工事業と接客業では接点はありませんが心遣いが大切というのはどんなお仕事でも、人間関係でも大切なことです。そんな気持ちを忘れずに1月最後の1週間・・・今週も頑張っていきたいと思います☆

先行配線

2

今回の写真は先行配線です。
当然のことながら配線は天井裏にありますよね。それです。
建物を造るのには色々と順序があります。その中の1つで天井を組む前に電線を通すことを先行配線と言います。先に天井を組んでしまうと何かとやりづらいことがあるんです。例えば無理な姿勢にならなければならないなど色々な問題が生じます。それらを避けるために先に電線を通しておくんですね。
どんな仕事でも優先順位を決めることは大切です。頭の中でパズルをするように考えると楽しいかもしれません♪勿論最初は先輩に聞いたり確認をとりながらでOKですが、自分で判断し、実行できるようになると仕事もより楽しくなりますよね♪

今回お話しした仕事は一気に電線を引っ張れるので「やった感」がとてもあるそうです。私は未経験なので綱引きみたいなイメージだねと言ったらそれは違うと言われてしまいました(笑)やってみないと分からないことって多々ありますよね。仕事のみならず、少しでも興味をもったものには挑戦あるのみだと感じました☆

工具新調

image0
image1
新年になり工具も新調しました!
お正月から早20日ほど・・・あっという間に今年も走り抜けてしまうのかなと思うとちょっと寂しくなります。

写真の工具ですが左右で全く同じメーカー、同じ品番でこの違い・・・使い込むと味も出るし愛着も出てきます。革製品は特に味が出てきて中々替えづらいもので・・・。ただいつまでも使い続けるわけにもいかず心機一転買いかえました♪替え時も大切です。新しい工具になることでやる気も上がるってものです☆
町も人も物も時が経てば変わるもの。なくなってしまうものもあれば新しく生まれてくるものも多々あります。電気に限らず工事業は、時には今ある物を壊さなければならないこともあります。でも新しく造ることもできる職業です。人が住む場所、生きる場所を造っていける仕事ってちょっと素敵☆
そんなことを思いながら新しい工具と共に今年も頑張っていきます!!

新車の納車

10竜の新車_LI

個人的なお話ですが、社員の1人が新車を購入しました。
家族が増えたのを機に決断したようです。

家族の為に仕事を頑張っているのはもちろんのことですが、彼は車にバイク、釣りにドローンなど多趣味で私生活を楽しむためにも一生懸命働いています。
他にも旅行や食べ歩き、お酒やライブ、スポーツなどそれぞれ趣味をもった社員が在籍。
写真にはありませんが彼と同時期に二輪車を購入した社員もいます。
少し暖かくなったら2人でツーリングに行きたいと話しているのも耳にしました。
仕事は生きていく為にはしなければならないこと。
確かにそうかもしれませんが、折角働くのであればメリハリをもった上で仲良く!楽しく!をモットーに!!
仕事もプライベートも充実させることが出来るといいですよね♪

成人式

14

今日は成人の日ですね。
コロナの影響で人生に1度しかない成人式が中止やリモートとなっている所が多く、残念な限りです。

さて、写真ですがまた高圧ケーブルの写真です。
通年ですと1年に1度あるかないかの高圧ケーブルのお仕事。
昨年は新規、抜き替え等が多い1年でとても勉強になりました。
今年はどんなお仕事がいただけるのか楽しみです♪
緊急事態宣言が出てしまいましたが、前向きに頑張りたいものです。
これからも経験の有無に関わらず、どんどんチャレンジしていきたいです!

勿論、一緒にチャレンジしてくれる仲間も随時募集中!
電気工事士になりたい!とまでは思って無くても全然OKです。
電気や建物に興味がある。理科が好きだった。物作りが好き。将来的には独立したい。自分の腕で稼ぎたい。職人をやりたいけど安定した収入がほしい。
そんな人にぴったりの職場です!まずはお気軽に御連絡くださいね☆

謹賀新年

納会DSC_1817

明けましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスの影響で感染対策や仕事の減少など
大変な1年でしたが弊社も無事新年を迎えることができました。
これも元請様、協力会社様のおかげでございます。
心より感謝申し上げます。

さて、写真ですが昨年の納会の様子です。
弊社では毎年仕事納めの日は倉庫でお疲れ様会を実施します。
昨年はコロナの影響で忘年会が中止となってしまい、納会のみとなってしまいました。
それでも昨年1年無事に過ごせたことに対して感謝をし
今年の繁栄を願っての納会ができただけでもよかったのかなとも思います。

りんごの写真ですがこちらは協力会社のS様よりいただきました。
見ているだけでにやけてしまうかわいい牛りんご♪
箱を開けた途端、つい笑ってしまいました。
何にも勝る笑顔の力をもって、牛のように一歩一歩確実に本年も精進したいと思いますので
本年も何卒、宜しくお願い致します☆

おうちクリスマス

20201206121651_IMG_7201DSC_1863

今年はコロナの影響でおうちクリスマスが増えているようです。
私事ですが、同じくおうちクリスマスです。

いつもは料理もケーキも手作りをするところですが、
普段からお世話になっているT電機さんにケーキをいただきました。
アンプル君かと思いきや、ジュニア君?
スポンジはふわふわで、甘すぎず、とってもおいしかったです♪

もう1枚の写真は1ヶ月ほど前に行った箱根のガラスの森美術館です。
太陽光の反射を利用したガラスのツリーですが、電飾よりきれい!
というのが個人的な感想です。
本当はもっときれいなんです。カメラの腕前が足りないんです・・・。
来年は趣味にももっと力を入れて精進したいと思います♪

本年のブログは本日を最後とさせていただきます。
元請会社様をはじめ、協力会社様、問屋様、皆様のおかげで
本年も無事終わることができそうです。
来年も変わらず宜しくお願い致します☆